規定・手順書
アクセス
お問い合わせ
LANGUAGE
JP
EN
センター紹介
センター紹介
一覧を見る
ご挨拶
沿革
組織目標
組織図・スタッフ
部門紹介
業績
当センターの設備等
アクセス
他施設との連携
企業の方へ
企業の方へ
一覧を見る
当院における治験推進の取組み
施設選定調査
治験・製造販売後臨床試験の手続き
製造販売後調査等の各種手続き
治験審査委員会
モニタリング・監査
治験等の実績
当センターの設備等
お問い合わせ
研究者の方へ
研究者の方へ
一覧を見る
臨床研究について
臨床研究の計画
治験に関すること
教育・研修
臨床研究支援
各種SOP・雛形ダウンロード(学内限定)
各種法令・資料
お問い合わせ
一般の方へ
一般の方へ
一覧を見る
治験と臨床研究とは?
現在募集中の治験一覧
治験への参加方法
治験の流れ・CRCの業務
治験参加中の皆様へ
よくある質問と用語について
採用情報
医学部生・研修医の方へ
RS研究室(大学院)
トップページ
センター紹介
ご挨拶
沿革
組織目標
組織図・スタッフ
部門紹介
業績
当センターの設備等
アクセス
他施設との連携
企業の方へ
当院における治験推進の取組み
施設選定調査
治験・製造販売後臨床試験の手続き
製造販売後調査等の各種手続き
治験審査委員会
モニタリング・監査
治験等の実績
当センターの設備等
お問い合わせ
研究者の方へ
臨床研究について
臨床研究の計画
治験に関すること
教育・研修
臨床研究支援
各種SOP・雛形ダウンロード(学内限定)
各種法令・資料
お問い合わせ
一般の方へ
治験と臨床研究とは?
現在募集中の治験一覧
治験への参加方法
治験の流れ・CRCの業務
治験参加中の皆様へ
よくある質問と用語について
採用情報
医学部生・研修医の方へ
RS研究室(大学院)
リンク
アクセスマップ
プライバシーポリシー
サイトマップ
臨床研究の計画
ホーム
|
研究者の方へ
|
臨床研究の計画
|人を対象とする生命科学・医学系研究実施フロー
人を対象とする生命科学・医学系研究実施フロー
計画立案
準備
実施中
終了時
目次
利益相反について
臨床研究保険
審査承認手続き・様式
人を対象とする生命科学・医学系研究の流れは以下のフローのとおりとなります。ご不明な点がございましたら、各担当までご連絡ください。
STEP.04
COI関係書類の作成・提出
担当:研究推進課 倫理審査担当
COI関係書類の作成・提出について
お問い合わせ先:ethics*adm.niigata-u.ac.jp
(*を@に変更してください)
STEP.05
申請書類の作成・委員会審査申請
担当:研究推進課 倫理審査担当
お問い合わせ先:ethics*adm.niigata-u.ac.jp
(*を@に変更してください)
STEP.06
申請書類の修正
担当:(支援を受ける場合)臨床研究推進センター
STEP.07
臨床研究保険への加入
(侵襲・介入研究のみ)
担当:基礎・臨床研究支援課研究管理係
臨床研究保険への加入について
お問い合わせ先:r-kenkyu*adm.niigata-u.ac.jp
(*を@に変更してください)
STEP.08
倫理委員会審査
担当:研究推進課 倫理審査担当
倫理審査申請システム
お問い合わせ先:ethics*adm.niigata-u.ac.jp
(*を@に変更してください)
STEP.09
学長の承認
担当:研究推進課 倫理審査担当
学長の承認について
お問い合わせ先:ethics*adm.niigata-u.ac.jp
(*を@に変更してください)
STEP.10
公開データベース jRCT登録
(介入研究のみ)
公開データベース jRCT登録について
利益相反について
■
相反自己申告書の作成・提出
人を対象とする研究等倫理審査委員会で審議される研究に関しては、本書を研究推進課・倫理審査事務局へ提出することで、利益相反マネジメント委員会で審議されます。
併せて本書のPDFを倫理審査申請システムへ掲載することにより、倫理審査委員会でも審議されます。 なお、研究責任者は研究分担者(本学所属者のみ)の利益相反自己申告書を取りまとめて、2つの委員会へ提出してください。
新潟大学利益相反マネジメント
利益相反自己申告書(人を対象とする医学系研究等)(様式)
ポリシー・ガイドライン
国立大学法人新潟大学利益相反ポリシー
新潟大学利益相反マネジメントガイドライン(人を対象とする医学系研究等)
臨床研究保険
■
倫理指針が求める補償措置
生命科学・医学系指針では、「侵襲(軽微な侵襲を除く。)を伴う研究であって通常の診療を超える医療行為を伴うもの」は、保険への加入その他の必要な措置を適切に講じなければならない、とされています。
本学では「侵襲を伴う研究であって介入を行う研究」を行う場合は、臨床研究保険への加入による補償を推奨しています。
臨床研究を開始(同意取得)した後では臨床研究保険に加入できなくなりますので、保険への加入を検討する場合は必ず事前に下記の担当係へご相談ください。
なお、保険料は研究責任者の負担(研究費等での負担)となります。
臨床研究保険に関するお問い合わせ
病院 基礎・臨床研究支援課研究管理係
e-mail: r-kenkyu*adm.niigata-u.ac.jp(*を@に変更してください)
TEL:025-368-9350
審査承認手続き・様式
■
研究機関の長(学長)からの承認手続き
生命科学・医学系指針では、研究を実施しようとするときは、あらかじめ研究計画書を作成し、研究機関の長の許可を受けなければならないとされています。
本学においては倫理審査申請システムから申請を行い、倫理審査委員会(ゲノム解析等を行う研究は遺伝子倫理審査委員会。以下は代表して「倫理審査委員会」のみ記す)での審査・承認後に学長から許可されます。手続きの流れは以下のフローのとおりです。
臨床研究の計画トップへ戻る